みなさん、こんにちはmayukouです。
今回は、ランディングページやバナーなどで使える、
立体的なボタンの作り方について解説していきます。
photoshopで簡単に作れますよ。
ぜひ試してみてください。
スポンサードリンク
1.ボタンの形を描く
photoshopを立ち上げたら、
ボタンより大きいカンバスサイズの新規ドキュメントを開き、
角丸ツールでボタンを描きましょう。
※今回は角丸10pxで、コンバージョン率が高いと言われる緑色で作ってみます。
2.レイヤースタイルを設定する
角丸長方形のレイヤーをダブルクリックし、レイヤースタイルを開きます。
設定するのは、3つ(境界線、グラデーションオーバーレイ、光彩(内側))。
境界線
左側の境界線にチェックを入れ、選択して画面を開きます。
サイズを1px、位置は外側で、塗りつぶしカラーをボタンより暗めの緑を選びます。
(下図のように設定します。)
グラデーションオーバーレイ
左側のグラデーションオーバーレイにチェックを入れ、選択して画面を開きます。
描画モードをオーバーレイにし、
不透明度を30%程度にします。
うっすらとグラデーションができますね。
光彩(内側)
光彩(内側)にチェックを入れ、洗濯して画面を開きます。
描画モードをスクリーンにし、不透明度を30%にします。
すると、うっすらボタンの内側の淵に明るいラインができます。
この設定でOKを押します。
これでボタンの完成です。簡単ですよね!
最後に
いかがでしたか?最近ではフラットデザインが主流になってきてますが、
ランディングページやバナーなどは、やっぱり立体的デザインが
わかりやすいと思います。ぜひお試しください!
そのほかにランディングページに使えそうな洒落てるボタンの作り方も書きました!
https://web-design-cafe.com/archives/991
投稿者プロフィール

-
Webデザイナー修行中のmayukouです。webデザインのお仕事を始めてなんとか約6年が経ちました。とにかく技術を高めようと思っています。仕事で得た知識やお役立ち情報をご紹介いたします。宜しくお願いします。水彩画を勉強中です。趣味は音楽鑑賞(洋楽)、料理、読書、ブログです。
詳しくはこちら
最新の投稿
- 2022.05.20jQueryfullpage.jsで全画面表示&スクロールを実現できます。その方法をご紹介
- 2022.03.27デザイン【制作実績】店舗の壁画を描きました。壁画の描き方をご紹介
- 2022.02.23デザイン人は色で判断している!?ブランディングにおける色彩設計の基本
- 2022.02.23CSSデバイスに合わせて全画面表示したいときは、CSSのheight:100vhを使おう。
この記事へのコメントはありません。