こんにちは、mayukouです。外出時も仕事したり打ち合わせがしたい、そんな方に。
先日、なんとmacbookが届きました。
新たな相棒がやってきて夢のノマドライフに一歩近づきました。
カフェやベッドでタイピングしながらブログを書くのが長年の夢でした。
今回は、そんなmacbookの使用感をご紹介したいと思います。
スポンサードリンク
Macbookを使う目的は?
メインの作業はブログ記事執筆です。
あとはwebデザインの打ち合わせ用ですが、イラストもiPad Proをペンタブにしながら描いたりしています。
購入する前、Macbook pro13インチと迷いましたが、
毎日持ち運びには重たいですし、外で仕事する時前提で、自宅ではiMac パソコンがあるのでサブ機として購入しました。
Macbookの特徴
外観。
goldはシックでおしゃれです。4色の中でダントツ綺麗だと個人的に思います。
どぎつくなくて嫌味のないgoldカラーです。
ピンクは、本物を見るとやや強い色ですし、
ダークグレイは、カッコイイですが冷たくて重い印象を持ちました。
シルバーは無難ですね。
ゴールドは軽そうな印象でシックです。
強いて言えば、カバーをつけないと、指紋や傷つけそうになります。
タイピング
良好に使えます。浅いストロークが気になるという意見も散見されますが、
全然気になりません。
携帯性
嬉しいほどに軽いです。ipad proと変わらない重さという印象です。iPad Proは、キーボードをつけるとそこそこ重たいのです。ipad ProとMacBookを一緒に毎日会社に持っていくようになりましたが、さすがに両方持っていくのはは肩を痛めました。
これからiPad Proは絵を描くツールになりそうです。
充電の持ち。
音楽をかけたままで、なかなか減りません。良好です。1日使えます。
実際外出してみて、また検証したいと思います。
Mac Bookにインストールしたアプリ
Evernote(無料もしくは年額2,000円程度)
ブログを書くには、欠かせないツールです。文章がクラウド上に保存されるため、どんな端末からでもアクセスできます。
Google chrome(無料)
ネットをするためのツール。MacのSafariより軽いので使いやすいです。ダウンロードしておきましょう。
Day one(無料)
その日あった出来事などをサクサクと記録できる日記アプリです。
Spotify(月額980円)
BGMのアプリとして重宝します。
Dropbox(月額1,000円)
別のパソコンで保存したデータを参照したりするのに、使います。
pixelmator (3,600円)
月額5000円のPhotoshopよりも断然お得なので、買ってみました。
ブログのアイキャッチを作ったり、ちょっとした写真加工に必須です。
rank Guru 800円
これはブログやwebマーケティングにオススメのツールですが、
自分のサイトがどのキーワードで検索順位がどのくらいなのかを教えてくれるツール。
毎日更新されるので、日々の順位の変動がわかります。
alfred(無料)
アプリを瞬時に立ち上げてくれるショートカットツールです。インストールしておくと便利です。
pixave
webサイトのスクリーンショットをして保存できるソフトです。
clipmenu
コピーしたものを最大20件記憶してくれるツールです。そのため二個前にコピーしたものをペーストすることができるので、重宝します。
Macbookのメリット
デザインが素敵
やっぱり見た目重視、というとそれまでですが、記事を書くにもカフェで堂々と作業できます。
音がいい
スピーカーの音がいいです。
大音量には向きませんが、ちょっとした音楽プレーヤーとして使えます。
音楽を聴きながら、作業が捗ります。
デメリット
画面が小さい。なんなら、文字も小さい。
長時間見ていると、少し目が痛くなりますので、目を休めたり、目薬をさしたりした方が良さそうです。
目線が低い。猫背になる。
メリットはデメリットになりうる、というお話ですね。
モバイルを重視したために、犠牲になってしまった部分でした。
これはレビューブログを調べると結構出ていた意見なのですが、
使ってみてやっぱり、と思いました。でも、モバイル重視にする以上しょうがないところですし、使っていくと慣れて行きます。
外で使うため、長時間作業はしませんし、特に問題ないように思います。
おすすめアクセサリ
amazonで購入したバッグがおすすめです。
一緒にiPad proも入りました。キーボードは付けてない状態です。
最後に
いかがでしたか?ちょっと用途がwebデザインからかけ離れてしまいましたが、
webデザインで使った時はまた検証を報告したいと思います。
後日談18.08.04更新
ADOBEのIllustratorとPhotoshopを新たに買って入れました。デザインという職業柄、ないと不安になってしまいますし、ブログのアイキャッチにはやはりその二つが必要でした。Pixelmetorではあまり自由度が効かず…。
ただやはりサブ機という感じはあり、画面の狭いのは、致し方ないですが、外でのちょっとした修正程度だったら良いでしょう。
あと、デザインの打ち合わせにもオススメですね。
今の所、毎日ipadとセットで会社に持って行っていますが、ちょっと肩が痛くなってきました。笑
投稿者プロフィール

-
Webデザイナー修行中のmayukouです。webデザインのお仕事を始めてなんとか約6年が経ちました。とにかく技術を高めようと思っています。仕事で得た知識やお役立ち情報をご紹介いたします。宜しくお願いします。水彩画を勉強中です。趣味は音楽鑑賞(洋楽)、料理、読書、ブログです。
詳しくはこちら
最新の投稿
- 2022.05.20jQueryfullpage.jsで全画面表示&スクロールを実現できます。その方法をご紹介
- 2022.03.27デザイン【制作実績】店舗の壁画を描きました。壁画の描き方をご紹介
- 2022.02.23デザイン人は色で判断している!?ブランディングにおける色彩設計の基本
- 2022.02.23CSSデバイスに合わせて全画面表示したいときは、CSSのheight:100vhを使おう。
この記事へのコメントはありません。