みなさんこんにちは、mayukouです。
約3年ぶりにポートフォリオサイトをリニューアルしました。
まだコンテンツが少ない状態なので、
ややスカスカな感じですが(汗)、これから充実させていきたいと思います。
今回、ポートフォリオをwordpressで作ったのですが、そのメリットとデメリットをご紹介したいともいます。
スポンサードリンク
今回リニューアルしたポートフォリオはこちら
ぜひ一度覗いてみてください。※以前のサイトが開いた場合は、キャッシュが残っていますので、スーパーリロードして見てください。Chromeの場合はcmd + Shift +R です。
ワンカラムのデザインになっています。
wprdpressでの製作工程
作業工程としては、
1.ポートフォリオをリニューアルする場合はドメインがすでにありますから、別サーバーまたはローカルにwordpressをインストールして作ります(別サーバーにインストールした場合はインデックスされないようにしておく。検索できないようにするということです)。新たにドメインをとってポートフォリオを作る場合は、ローカル(パソコン上)にインストールしましょう。
2.wordpressをインストールしたらポートフォリオテーマをインストールして作品をひたすら追加。また自分なりにアレンジします。最近流行りのランディングページ風(トップページにすべての情報を載せる方法)にするには、固定ページをtopページに持ってきます。
3.ヘッダー画像に設置するイラストを追加で作成したり、過去の作品を追加する
4.ドメインを移動(今回は、mayumikono.com/wp/からmayumikono.comヘリダイレクト)
となりました。
今回使用したポートフォリオテーマ
写真が綺麗に見えるテーマです。写真でなくても、イラストを描く人にも向いているでしょう。
一つ難点があるとしたら、このテーマに限りませんが、
ポートフォリオ用のテーマは、英語対応のテーマがほとんどなので、
日本語でもおしゃれになるものがあるといいですけどね。
今後、自分でportfolioテーマを作って販売したいです。
メリット
更新がしやすいので、ブログ感覚で作品を追加しやすい
ブログの投稿ページ感覚で、(今回使用したテーマは、カスタム投稿タイプのProjectがあります)、投稿すればいいので簡単です。
どのページが人気で、どこをクリックしたかが一目瞭然
Jetpackプラグイン(無料)を使えば、アクセスだけではなく、どのリンクをクリックしたかがわかります。
どの作品に興味があるかが、わかりやすいです。
ポートフォリオのテンプレートが豊富
これは、webデザイナーとしては、怠慢と言われるかも知れませんが、
お金を出せば、おしゃれなテンプレートでポートフォリオを作ることができます。
つまり掲載できる作品さえあれば、
あとはWEBサイトの作成(デザイン、コーディングなど)に時間を割かなくていいということ。
ちなみに私も今回有料テンプレートを使用しました。
Bootstrapベースのスッキリとしたシンプルなデザイン。
プロからbootstrap臭いと言われかねないのが、ちょっと怖いですが、
そこは今後ロゴやイラストで個性を出していこうかと思っています。
デメリット
WordPressの知識が必要
テーマを使えばいいものの、少し自分なりにアレンジしたいこともあると思います。
わからないことはないと思いますが、Wordpressには慣れていた方が、作業が早いです。
テンプレートを使用した場合、細かなアレンジが効かないことがある
有料テンプレートを元にアレンジするために子テーマを使用しましたが、
子テーマにするとバグを起こしてしまう部分がありました。許容範囲ではあったのですが。
子テーマについてはこちらの記事をご参照ください。
デメリットはそのくらいでしょうか。
最後に
いかがでしたか?ポートフォリオのメリットとデメリットをご紹介しました。
今後作品集を作る方は参考にされてください。
投稿者プロフィール

-
Webデザイナー修行中のmayukouです。webデザインのお仕事を始めてなんとか約6年が経ちました。とにかく技術を高めようと思っています。仕事で得た知識やお役立ち情報をご紹介いたします。宜しくお願いします。水彩画を勉強中です。趣味は音楽鑑賞(洋楽)、料理、読書、ブログです。
詳しくはこちら
最新の投稿
- 2022.05.20jQueryfullpage.jsで全画面表示&スクロールを実現できます。その方法をご紹介
- 2022.03.27デザイン【制作実績】店舗の壁画を描きました。壁画の描き方をご紹介
- 2022.02.23デザイン人は色で判断している!?ブランディングにおける色彩設計の基本
- 2022.02.23CSSデバイスに合わせて全画面表示したいときは、CSSのheight:100vhを使おう。
この記事へのコメントはありません。