みなさんこんにちは、mayukouです。
デザイナー5年目の私が、仕事を続けるコツを伝授します。
(ベテランから見ると、まだまだ5年という感じもしますが、
実務経験3年を過ぎたら
区切りとなり、自信もついてきたので、記事にしました。)
私の経験からお伝えしますと、センスのない人でもデザイン力は育ちます。
私がそれを指し示すために、noteにて有料記事を書きました。
スポンサードリンク
noteとは?
noteは、個人のクリエイターが、自分のメディアとしてコンテンツを発表するためのプラットフォームです。
アカウントを作れば、無料や有料にて、自分のコンテンツを発表することができます。
クレジットカードやスマホ決済でお支払い可能です。
noteリンク
職業訓練を受け、私がwebデザイナーになって入社した頃は、
社会経験も少なく、何もかもが初めてで、大変でした。
デザインはダメ出しばかり。
怒られながらなんとか業務をこなすことで精一杯でした。
それまでフリーランスでふらふらとやってきた私は、
28歳という遅めの就職で焦りを感じつつ、いろいろとハンデを感じながら、
また次の会社に就職し、自信を身につけました。
その私の軌跡とも言える、4年かけて培ったデザイン論を語ります。
今年1月あたりから書き始め、約半年熟成させた内容です。内容は私が現場で身につけ、
読んで損はないものとなっています。デザイナーの心構えについて学べるかと思います。
これを読むことで、デザイン力アップの足がかりになります。
難しい内容はありません。
また、こんな人がいるなら私もできると勇気付けられる思います。
Illustratorなどのソフトなどの詳しい技術的な内容は割愛させていただいています。
慣れていけば、実行する項目を増やしていってください。
では、有料記事は、こちらから。
デザイン力アップの有料記事(note)
投稿者プロフィール

-
Webデザイナー修行中のmayukouです。webデザインのお仕事を始めてなんとか約6年が経ちました。とにかく技術を高めようと思っています。仕事で得た知識やお役立ち情報をご紹介いたします。宜しくお願いします。水彩画を勉強中です。趣味は音楽鑑賞(洋楽)、料理、読書、ブログです。
詳しくはこちら
最新の投稿
- 2022.05.20jQueryfullpage.jsで全画面表示&スクロールを実現できます。その方法をご紹介
- 2022.03.27デザイン【制作実績】店舗の壁画を描きました。壁画の描き方をご紹介
- 2022.02.23デザイン人は色で判断している!?ブランディングにおける色彩設計の基本
- 2022.02.23CSSデバイスに合わせて全画面表示したいときは、CSSのheight:100vhを使おう。
この記事へのコメントはありません。